平板コンデンサーの電気容量の公式の「導出」・「覚え方」・「単位」を徹底解説!
今回は、コンデンサーについてより理解を深められるように コンデンサーの公式 また 電気容量の公式 について深掘りしていきます! コンデンサーにおける公式(とその単位) まず、今回…
本質的な理解を目指して
今回は、コンデンサーについてより理解を深められるように コンデンサーの公式 また 電気容量の公式 について深掘りしていきます! コンデンサーにおける公式(とその単位) まず、今回…
今回は、高校生にもわかるように、 電場を理解する上で何かと役立ち、 電場への解像度を何倍も上げてくれる ガウスの法則 を解説していきます。 「ガウスの法則」とは? 「ガウスの法則」(簡易版)というのは 電場…
問題設定 今回は 3枚の極板からなる コンデンサー を使った問題について解説していきます! 小問それぞれについて、以下で詳しく解説していきます! 移動させる前の電荷 それではまず、(1)を解く…
斜面の角度について成り立つ関係 斜面上にある物体について考える際、 重力は次のように分解されます。 この図はおそらく見慣れているでしょう。 今回は上で現れた角度$\theta$について なぜ2つの角度が 一…
ひもの張力はどこでも同じになる ひもが滑車を通して2つの物体を支えている 次のような状況を考えましょう。 結論からいうと高校物理においては この時2つの物体に働く張力$T$は まったく同じになります。 さらに張力というの…
重心の物理的な意味 のような人のためここではまず 重心の物理的な意味 を解説していきます。 言うまでもないですが、通常物体には 「大きさ」があります。 しかし「物理」というものは 大きさが大嫌…
位置エネルギーは「相対的な量」!! 位置エネルギーというのは保存力 (バネの弾性力、重力(万有引力)、静電気力)において 定義できるものですが、今回は次式で表される 万有引力の位置エネルギー を使って位置エネルギーとは …
外力と内力の違い 外力と内力の違いを理解するために まず 外力とは何か 内力とは何か を整理しましょう。 上の内容から 内力と外力の違いは 考えているグループに 属する物体による力なのか 属さ…
問題設定 今回は次のような 人を乗せた板のつりあい についての問題を考えていきます。 このような問題が解けるようになるためには 力の書き方・扱い方の基礎 がしっかり身についているか どうかが重…
ばねの単振動の運動方程式 今回は次の図のような ばねによる単振動 において、運動方程式が $$\Large ma=-kx$$ と書かれるのはなぜなのかを 丁寧に解説していきます! と混乱している人は必見です!  …
最近のコメント