Contents
積分と微分の関係
今回は微積物理を学ぶ上で重要になる
微分と積分の関係について解説していきます。
ここの内容は以下の記事を読んだ人向けなので
微積初心者の高校生は以下の記事を
読んでみてください。
微分と積分の関係とはズバリ
積分は微分と逆の操作
であり、逆に
微分は積分と逆の操作
であるという関係です。
これはつまり次の画像のように
積分された関数は
微分によって
元に戻すことができる
ということであり、また
微分された関数は
積分によって
元に戻すことができる
ことを意味しています。
さらにこれを式で書くと
$$\Large \int f(x)dx = F(x) + C {(Cは積分定数)}$$
$$\Large \frac{d}{dx}F(x) = f(x) $$
$$\Large \frac{d}{dx}\int f(x)dx = f(x) $$
$$\Large \int \frac{d}{dx}f(x)dx = f(x)$$
というように表せます。
そしてこのような関係から
微分して元に戻るなら
その積分の結果は正しい
または
積分して元に戻るなら
その微分の結果は正しい
という判断が可能になるわけです。
積分定数(C)の意味
ここまで積分について
$$ \Large \int f(x)dx = F(x) + C$$
というように定数$ \large C$を
付け足してきました。
ここからは
なぜ不定積分では
定数がつくのか
ということについて解説していきます。
まず『原始関数』とは何か、について
以下のような関係にある$\large F(x)$を
原始関数というのでした。
$$\Large \int f(x)dx = F(x) + C$$
ここで上で述べた
積分と微分は
逆の操作に相当する
ということを思い出してください。
これはつまり上で示した原始関数の式は
次の式と同等であることを意味します。
$$\Large \frac{d}{dx}F(x) = f(x)$$
つまりこの式を満たす物が原始関数だとも言えるわけです。
ここで$\large F(x)+C$の微分を考えてみましょう。
すると定数の微分は0なので
$$\frac{d}{dx}\{F(x)+C\} = f(x)$$
という風になりちゃんと$f(x)$に
戻ってくれます。
つまり$F(x)$だけでなく
$\large F(x)+C{(なんでもいい)}$も原始関数と言えるわけです。
定数が加えられたものも
原始関数と言えるために
次のように定数が加わるわけです。
$$\Large \int f(x)dx = F(x) + C$$
そしてこの定数Cを、一般的に
積分定数
と呼びます。
この積分定数が0であることも
もちろんあります。
コメントを残す